家族と一体感のある、キッチンの作り方
一日の中で一番家族が一緒に居られるのは、平日であれば学校や仕事から帰って来た夕方から夜の時間と言えるでしょう。
帰宅後お腹を空かせた子ども達は、夕食の準備の香りに誘わて自然とLDKに集まってきます。最近はリビング学習という習慣も浸透してきました。やはりダイニングやリビングに家族が集まってくることが多くなります。そんな時に、キッチンとダイニングとリビングの関係において、キッチンで食事の準備をしているお母さんと、リビングやダイニングで過ごす子供たちやお父さんとのコミュニケーションがスムーズにいく配置のアイデアを考えてみましょう。
1.キッチンを下げることで、リビング側に居る家族との目線を合わせる
十分食事がとれる奥行きのあるテーブルのあるカウンターキッチン。カウンターキッチンは前に座っている人と対面になれることでコミュニケーションが取りやすい作り方ですが、もう一工夫することでさらに家族の対話が生まれる仕掛けがあります。
こちらのお宅では、キッチンの床を一段下げて作ったことにより丁度座った人と、キッチンで立って作業をする人との目線が合うようになっています。普通のカウンターキッチンですと、立っている側がどうしても見下ろすような形になるので、会話を続けるには少し疲れてしまうことも。同じ目線であれば今まで以上に会話が弾むこと間違いなしです。
2.キッチンは家族の司令塔ポジションになる
キッチンの奥にダイニングがあるこちらの事例。料理をしながら子供たちの勉強をみたり、家事をしながら家族のコミュニケーションに参加することができ、お互いに寂しさを感じにくいつくりと言えるでしょう。またキッチンに段差をつけ2段上にあげることで、キッチンを中心としてダイニングとリビングで、それそれに過ごす家族の様子を見ることができるのも嬉しいところ。まるでキッチンが家族の司令塔のような役割をしていますね。
3.リビングの床を上げるという、逆の発想
先ほどまでにお伝えした2つの事例はどちらもキッチンの床を他の空間と高さを変えるものでした。今回の事例はその逆の発想で、リビングの床を上げたものになっています。通常の配置であっても、キッチンとダイニングが一体空間となり、リビングは距離的にも離れた配置になることが多いですが、リビング側が一段高くなっていることによって、キッチンで作業をしていても、ダイニングの空間に邪魔されることなくリビング側が見やすいという事が言えます。ダイニングやリビングに居る家族に対して声を掛ける時に、目線の高さを変えることによって、リビング側に居る家族にも声が届きやすくなるでしょう。実際の距離より近くでコミュニケーションが取れる仕掛けと言えます。
今回ご紹介したキッチンの作り方は、キッチンで作業をしている家族と、ダイニングやリビングで過ごす家族と、どのように円滑なコミュニケーションが取れる工夫が出来るのかという事を見ていきました。空間に段差を設けることで目線の位置が変化することが分かって頂けたと思いますが、その変化の付け方も、それぞれの家族の生活習慣によって変わってくると思います。是非自分たちの家族ならどうしたいか、考えてみるのもよいかもしれませんね。